NEWS/COLUMN
お知らせ・コラム
2025.09.19
ピラティスメソッド入門|基本の考え方と効果・ヨガとの違いを紹介
-1.png)
「ピラティスメソッドって何?」「ピラティスとヨガの違いは?」と疑問に思ったことはありませんか?
ピラティスメソッドとは、ドイツ人ジョセフ・ピラティスが提唱した独自のエクササイズ理論で、体幹を強化し姿勢を整えることに重点を置いています。現在ではリハビリやボディメイク、日常の不調改善にも幅広く取り入れられています。
この記事では、ピラティスメソッドの基本や歴史、効果、他運動との違いを初心者にもわかりやすく解説。自分に合った取り入れ方を見つけるヒントにしてください。
この記事でわかること
- ピラティスメソッドの基本と成り立ち
- 姿勢改善・体幹強化・不調予防などの効果
- マットピラティスとマシンピラティスの違い
- ヨガとの違いと共通点
- 初心者でも取り入れやすい理由
- La pilatesでの体験レッスン情報
目次
ピラティスメソッドとは?歴史と基本の考え方
-1-1024x681.png)
ピラティスは「ピラティスメソッド」とも呼ばれますが、両者に違いはなく同じものを指します。本記事では、ピラティスメソッドの歴史を初心者の方にも分かりやすく解説します。ただ体を動かすだけでなく、その背景を知ることで、ピラティスをより楽しく、そして長く続けるきっかけになるはずです。
ジョセフ・ピラティスが生み出した背景
ジョセフ・H・ピラティス
ピラティスの創始者。(Joseph Hubertus Pilates, 1880 –1967)
彼は30年以上にわたり、心身のバランスを崩す問題に対する科学的研究や実験、調査に熱心に取り組みました。父は体操選手、母は自然療法士という家庭環境も、彼の運動と健康に関する探究心を大きく育んだといわれています。

コントロロジー (後のピラティスメソッド)
コントロロジーは、体・頭・精神の完全な調和を目指すメソッドです。まずは自分自身をコントロールすることを学び、エクササイズを繰り返すことで、少しずつ無意識の活動においても自然なリズムと調和を身につけていきます。さらに、週4回・3ヶ月間を集中して続ければ、理想的な身体の発達だけでなく、精神的な活力の回復や気力の充実も期待できるとされています。
ピラティスメソッドの原則(呼吸・集中・正確さ など)
各エクササイズに付随する指示から外れることなく、忠実に、意識して従うこと、そして身体を動かしながら、そのエクササイズの目的に集中することです。
他にも、意識・バランス・効率性・調和もピラティスで行う時に、なくてはならない原則である。
ピラティスメソッドで得られる効果
-1-1-1024x680.png)
ピラティスの歴史や基本的な考え方を理解したら、次に気になるのは「実際にどんな効果があるのか」という点ではないでしょうか。本記事では、ピラティスメソッドの効果を初心者にも分かりやすく、ポイントを絞って解説していきます。
体幹強化と姿勢改善
ピラティスメソッドでは、腹横筋や多裂筋、骨盤底筋といったインナーマッスル(深層筋)に意識的に働きかけ、エクササイズを通じて鍛えることができます。これにより体幹が安定し、背骨や骨盤の柔軟性が高まることで、身体の歪みが改善され、正しい姿勢を保ちやすくなります。
肩こり・腰痛など不調の予防
姿勢の乱れや筋力低下が起こると、本来使われにくい筋肉に負担が集中し、痛みや不調の原因となります。ピラティスでは、腹部・背中・骨盤まわりの筋肉を意識的に動かし、骨盤や背骨の歪みを整えることで、身体の軸を安定させます。その結果、肩こりや腰痛などの不調を改善し、予防にもつながります。
柔軟性・バランス感覚の向上
ピラティスメソッドでは、複数の関節を同時に動かす多関節運動が多く、全身の筋肉をバランスよく使うことで柔軟性の向上が期待できます。さらに、体幹(インナーマッスル)を鍛え、柔軟性・筋力・神経系の働きを総合的に整えることで、「バランス感覚の向上」にも効果が期待できます。
ピラティスメソッドの種類

ピラティスメソッドには、大きく分けて「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類があります。それぞれに特徴や難易度の違いがあるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。この記事では2つの種類を簡潔に分かりやすく解説します。
マットピラティスの特徴
- 手軽に行える
- 自重(自分の体重)を利用して行う
- 体幹を中心に全身の筋肉を鍛える
マットピラティスは、マシンピラティスに比べて準備が簡単で、マット1枚あれば自宅でも手軽に始められるのが魅力です。忙しい方でも取り入れやすく、続けやすいエクササイズとして人気があります。ただし、自分の体重で身体をコントロールする必要があるため難易度は高く、怪我を防ぐためにもインストラクターから基本のフォーム指導を受けることをおすすめします。
マシンピラティスの特徴
- 目的に合わせた負荷の調整が可能
- 動きのサポートをしてくれる
- マシン特有のバネやスプリングなどの機能を使うため、
体幹を効率的に強化し、同時に柔軟性も高められる
一見すると難しそうに感じるマシンピラティスですが、マシンに備え付けられたバネやストラップ、キャリッジといった機能が正しいフォームをサポートしてくれます。正しい動きを身につけたい方や初心者、運動が苦手な方、専門的な指導を受けたい方には特におすすめです。
ピラティスメソッドとヨガの違い

継続的に続けることがどちらも大切です。目的や違いを理解し、ピラティスに少しでも興味がある方は、まずは体験レッスンに参加してみましょう!
\手ぶらで体験可能!/
ピラティスメソッドは初心者にもおすすめ?

「初心者でもできるの?」「デスクワークで凝り固まった身体を変えたい」そんな不安や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
初心者でも取り入れやすいのは「マシンピラティス」です。本記事では、安心してピラティスメソッドを日常生活に取り入れられるよう、その理由をわかりやすく解説していきます。
負荷を調整できるため誰でも取り入れやすい
マシンピラティスは、目的や体力に合わせてマシン特有の負荷を調整できるのが大きな特徴です。初めての方でも低負荷からスタートし、無理なく徐々に強度を高めていくことができます。特に初心者の方は、インストラクターの指導のもとで負荷を調整してもらうことで、安全に怪我なく取り組めるので安心です。
リハビリやシニア層にも適応できる理由
ピラティスメソッドは、もともと負傷者のリハビリ療法として考案されたものです。現在でもリハビリの現場で導入するクリニックが増えており、その有効性が注目されています。
また、加齢に伴う筋力低下・バランス感覚の低下・柔軟性の衰えといった問題にも効果が期待できます。安全性が高く、体幹を強化できるため、立ち上がりや歩行がスムーズになり、転倒や怪我の予防にもつながります。
【ピラティスメソッドの安全性のポイント】
- 関節への負荷が少ない
- 心拍数が急激に変動しにくい
La pilatesで学べるピラティスメソッド
-2-1024x686.png)
整体×マシンピラティスの独自プログラム
La pilatesでは、まず「骨膜整体」で深層の筋肉を緩めてから「マシンピラティス」を行います。整体で筋肉や歪みを調整することで血流が促進され、可動域が広がった状態になります。そのうえでマシンピラティスに取り組むことで、身体をよりしなやかに動かせ、ピラティスメソッドの効果を最大限に引き出すことができます。
初心者でも安心のサポート体制
La pilatesは完全パーソナル制のため、ピラティスや整体が初めての方でも安心です。女性インストラクターが身体の状態や姿勢のクセを丁寧に分析し、悩みや目的に合わせたレッスンを提案してくれるので、運動が苦手な方でも無理なく安全に続けられます。
体験レッスン案内
ー La pilatesの体験レッスンの流れ ー
1)カウンセリング
→姿勢のチェックやお悩みのヒアリング
2)骨膜整体
→ガチガチな状態でいきなり動くのではなく、先に整えてから行うことで
ピラティスの効果がより発揮します
3)マシンピラティスレッスン
→お客様のニーズに合わせて行う、パーソナルレッスンです
4)カウンセリング
→レッスン後はカウンセリングで振り返り、日常生活の意識するポイントやケアを
アドバイスさせていただきます。
◎まずは一度、実際に身体を動かしてみましょう!
▼今すぐ予約する!▼
「整体×ピラティス」スタジオ【La pilates】
ピラティスが自分に合っているか確かめたい方へ、La pilatesでは体験レッスンのトライアルキャンペーンを実施中!

初めての方でも気軽にピラティスを始められます。
- パーソナルレッスン
- 手ぶらで体験OK!(ウェア・お水・ロッカー代無料)
- 78%オフ|初回トライアル価格 ¥3,000(税込)
La pilatesは、女性専用の完全予約制パーソナルスタジオ。
体験時にはカウンセリングもあり、専用インストラクターによる
マンツーマンの指導で個々の体の状態や目標に合わせて、
一人ひとりに最適なレッスンを提供します。
ピラティスが自分に合っているか、安心して判断できる環境です。
「運動が苦手」「姿勢を整えたい」「女性専用で安心して通いたい」
そんな方は、ぜひこの機会にLa pilatesの無料体験をお試しください。
\手ぶらで体験可能!/
妊娠をきっかけに出会ったピラティスで、心も身体も整う心地よさを実感しました。
整体師として学んできた正しい身体の知識と、自分自身の体験を交えながら、日常をもっと心地よく過ごすためのヒントを綴っています。
同じように身体や心を大切にしたい方へ、小さなきっかけになれば嬉しいです。