NEWS/COLUMN
お知らせ・コラム
2025.10.14
ピラティスとヨガの違いとは?目的・呼吸・効果・選び方まで徹底解説
-4.png)
ピラティスとヨガは、どちらも心身に良い効果をもたらす人気のエクササイズです。しかし「どちらを選べばいいの?」「何が違うの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。実は、目的や動き、呼吸法には明確な違いがあります。ピラティスは体幹強化や姿勢改善を重視し、ヨガはポーズや呼吸で心身の調和を目指します。
本記事では、両者の違いや特徴、得られる効果をわかりやすく比較し、自分に合った方法を見つけられるようサポートします。
この記事でわかること
- ピラティスとヨガの基本的な違い
- 呼吸法と動作の特徴
- 効果と目的別の選び方
- 初心者が始めやすいポイント
- 両者を組み合わせて行うメリット
目次
ピラティスとは|ヨガとの基本的な違い

ピラティスとヨガはどちらも心身に働きかけるエクササイズですが、成り立ちや目的、アプローチ方法に明確な違いがあります。ここでは、それぞれの起源や特徴を整理し、基本的な違いをわかりやすく解説します。
ピラティスの起源と特徴
ピラティスは、20世紀初頭にジョセフ・ピラティスによって考案されたエクササイズです。もともとはリハビリや体の機能回復を目的としておりましたが、今では体幹を鍛えて姿勢を整えるエクササイズとしても人気です。呼吸と動きを連動させることで、効率的に体の深層筋を鍛え、日常生活でも体が動かしやすくなります。
ヨガの起源と特徴
ヨガは古代インド発祥の伝統的な実践法です。ポーズや呼吸法、瞑想を組み合わせることで、柔軟性向上やストレス緩和、心身のバランスを整えることを目的としています。体だけでなく、精神面へのアプローチが特徴で、リラックスや集中力向上にも効果的です。
ピラティスとヨガとの呼吸法の違い
-4-1.png)
ピラティスとヨガでは、呼吸の方法や使い方に違いがあります。呼吸法は単なる息の吸い方ではなく、体幹の安定や柔軟性、心身のリラックスにも関わります。それぞれの呼吸法の特徴と効果をわかりやすく解説します。
ピラティスの胸式呼吸の特徴と効果
ピラティスでは、胸を大きく広げて息を吸い、肋骨をしっかりと動かす「胸式呼吸」を行います。胸式呼吸にすることで、腹部や背中の深い筋肉が自然に働き、体幹が安定します。腹式呼吸だとお腹ばかりに意識が集中してしまい、体幹を支える筋肉に十分な力が入りません。
そのため、胸式呼吸で呼吸と動作を連動させることが、姿勢改善やバランス向上、日常動作のしやすさにつながります。
ヨガの腹式呼吸の特徴と効果
ヨガでは、息を吸う時にお腹を膨らませ、吐く時にゆっくりへこませる「腹式呼吸」が基本です。この呼吸法により、腹部の筋肉や横隔膜が穏やかに使われ、体の内側からリラックスできます。深くゆったりとした呼吸は自律神経のバランスを整え、心の緊張を和らげる効果も。
また、腹部の筋肉を意識的に使うことで、柔軟性や内臓の働きもサポートされ、心身のバランスを整えることにつながります。
ヨガの腹式呼吸の特徴と効果
ヨガでは、息を吸う時にお腹を膨らませ、吐く時にゆっくりへこませる「腹式呼吸」が基本です。この呼吸法により、腹部の筋肉や横隔膜が穏やかに使われ、体の内側からリラックスできます。深くゆったりとした呼吸は自律神経のバランスを整え、心の緊張を和らげる効果も。
また、腹部の筋肉を意識的に使うことで、柔軟性や内臓の働きもサポートされ、心身のバランスを整えることにつながります。
ピラティスとヨガとの動き・ポーズの違い
-4-1024x680.png)
ピラティスとヨガは、どちらも体を動かすエクササイズですが、アプローチや動き方に違いがあります。ここでは、それぞれの特徴をわかりやすくご紹介し、どのように体に働きかけるのかを解説します。
ピラティスの動作と筋肉の使い方
ピラティスでは、呼吸と動作を連動させながら体幹の深い筋肉を意識的に使うことが特徴です。小さな動きでも筋肉をしっかりコントロールすることで、姿勢改善やバランス向上につながります。
また、全身の動きが連動するため、日常生活での動作もスムーズになり、体の疲れにくさや安定感が得られます。特に腹部・背中・骨盤周りの深層筋を鍛えることで、体の軸が安定し、姿勢改善が期待できるのもピラティスの大きな魅力です。
ヨガのポーズと心身へのアプローチ
ヨガでは、ポーズを通じて筋肉や関節の柔軟性を高め、全身のバランスを整えます。ポーズを保つことで関節の可動域が広がり、血流やリンパの流れも良くなります。さらに、呼吸や瞑想も合わせることで、自律神経が整い、心が落ち着き集中力も高まります。
体と心の両方を整えられるのもヨガの魅力です。
ピラティスとヨガとの目的・効果の違い

ピラティスとヨガは、どちらも身体に良い影響を与えるエクササイズですが、その目的や得られる効果には違いがあります。それぞれの特徴を整理しながら、違いをわかりやすく解説していきます。
姿勢改善・体幹強化に効果的なピラティス
ピラティスは、もともとリハビリを目的に生まれたメソッドで、筋肉や関節に過度な負担をかけずに身体を整えられるのが特徴です。特にインナーマッスル(深層筋)を活性化させ、骨格を正しい位置に導くことで、姿勢改善や体幹の安定性向上に優れています。
これにより、腰痛・肩こりなど慢性的な不調の予防や改善が期待でき、動作効率も高まります。スポーツパフォーマンス向上にも役立つため、アスリートのトレーニングにも広く取り入れられています。
柔軟性・ストレス緩和に効果的なヨガ
ヨガは数千年の歴史を持ち、体だけでなく心の調和を大切にしてきた伝統的な実践法です。ポーズを通じて筋肉や関節の柔軟性を高めると同時に、呼吸や瞑想を組み合わせることで自律神経のバランスを整えます。
副交感神経が優位になることでリラックス効果が高まり、ストレス軽減や睡眠の質向上にもつながります。身体的な柔軟性と精神的な安定の両方を養えるのがヨガの大きな魅力です。
両方を取り入れるメリット
ピラティスとヨガは一見似ているようで、目的が異なりますが、相互に補完し合う関係にあります。ピラティスで体幹を安定させることで、ヨガのポーズがより安定かつ深く取れるようになり、逆にヨガで柔軟性や心の落ち着きを得ることで、ピラティスの動きがスムーズになり集中力も高まります。
両方をバランスよく取り入れることで、機能的でしなやかな体と、ストレスに強い安定した心の両方を手に入れることができるでしょう。
ピラティスとヨガのどちらを選ぶべきか

これまで、ピラティスとヨガの違いをみてきましたが、どちらを選ぶか迷う方も多いでしょう。姿勢や体幹を整えたいのか、柔軟性やリラックスを重視したいのか、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。
目的別おすすめ
姿勢改善・体幹強化が目的:ピラティス
・インナーマッスルを鍛え、骨格を正しい位置に整える
・腰痛や肩こりの予防・改善に効果的
・日常動作やスポーツパフォーマンスの向上にも◎
柔軟性向上・リラックスが目的:ヨガ
・ポーズと呼吸で筋肉や関節を柔軟にする
・ストレスを軽減し、心身を落ち着かせる
・リラックス時間を大切にしたい方◎
両方の効果を取り入れたい場合
・体幹を整えてから柔軟性を高める流れが安全で効果的
・バランスの良い体と心を作れる
初心者が試す場合のポイント
1.無理のない範囲で動く
初めての場合は、筋肉や関節の使い方に慣れていないことが多いです。難しいポーズやマシンの負荷は避け、基本動作から少しずつ取り入れましょう。
2.呼吸を意識する
ピラティスもヨガも呼吸が動きの効果を高めます。吸う・吐くのタイミングに合わせて動くことで、筋肉の使い方が安定し、集中力やリラックス効果も高まります。
3.続けやすい環境を選ぶ
少人数制や駅近スタジオ、女性専用など、自分に合った環境で習慣化しやすくなります。
まずは、体験レッスンで動きや呼吸の感覚、スタジオの雰囲気を実際に確かめることが、続けられる習慣づくりへの第一歩です。
まとめ

ピラティスとヨガは、どちらも体に働きかけるエクササイズですが、効果やアプローチは異なります。
ピラティスは体幹を鍛え、姿勢を整えることに優れ、ヨガは柔軟性を高め心身を落ち着かせる効果が期待できます。
両方を取り入れることで、体の安定と柔軟性、心のリラックスを同時に得ることも可能です。初心者は無理せず基本から始め、呼吸やフォームを意識することが大切です。
どちらが自分に合うか迷った時は、体験レッスンや両方の比較体験で実際に動きや感覚を確かめるのがおすすめです。
「整体×ピラティス」スタジオ【La pilates】
ピラティスが自分に合っているか確かめたい方へ、La pilatesでは体験レッスンのトライアルキャンペーンを実施中!

初めての方でも気軽にピラティスを始められます。
- パーソナルレッスン
- 手ぶらで体験OK!(ウェア・お水・ロッカー代無料)
- 78%オフ|初回トライアル価格 ¥3,000(税込)
La pilatesは、女性専用の完全予約制パーソナルスタジオ。
体験時にはカウンセリングもあり、専用インストラクターによる
マンツーマンの指導で個々の体の状態や目標に合わせて、
一人ひとりに最適なレッスンを提供します。
ピラティスが自分に合っているか、安心して判断できる環境です。
「運動が苦手」「姿勢を整えたい」「女性専用で安心して通いたい」
そんな方は、ぜひこの機会にLa pilatesの無料体験をお試しください。
\手ぶらで体験可能!/

La pilates表参道店でインストラクターをしています。肩こりや姿勢の悩みをきっかけにピラティスを始め、症状や姿勢が改善された喜びから、同じような悩みを持つ方々にも、無理なく楽しく続けられるレッスンをお届けしています。