NEWS/COLUMN
お知らせ・コラム
2025.09.01
ピラティス整体とは?|ピラティスと整体の違い・相乗効果・選び方を解説

「整体に通ってもすぐ戻ってしまう…」「姿勢改善を根本から整えたい」そんな悩みを抱えている方に注目されているのが、整体とピラティスを組み合わせたケアです。本記事では、整体とピラティスの違いや、相乗効果で得られるメリットを分かりやすく紹介します。どちらを選ぶべきか迷っている方も、自分に合った通い方や根本改善のヒントが見つかるはず。身体を変えたいけど何から始めればいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 整体とピラティスの違い
- ピラティス整体とは何か?
- ピラティス整体で得られる効果
- どんな人に向いているか
- スタジオ選びのポイント
- La pilatesの整体×マシンピラティスの特徴
目次
整体とピラティスの違い

整体とピラティスは、どちらも骨格や筋肉にアプローチして身体のバランスを整える点では共通しています。近年では、肩こりや腰痛といった不調の改善だけでなく、健康維持や美容目的で姿勢改善を目指し、日常のメンテナンスとして取り入れる方も増えています。では、整体とピラティスの大きな違いとは何でしょうか。
整体の特徴
整体の大きな特徴は、薬や器具を使わず、整体師が手技によって身体のバランスを整える点にあります。背骨や骨盤の歪みを調整し、硬くなった筋肉をほぐすことで、血流やリンパの流れを促進します。肩こりや腰痛といった不調を根本から改善へ導くことを目的としています。
また、自然治癒力を高めたり、ストレスを和らげたりする効果も期待できます。似た施術にマッサージがありますが、マッサージはリラクゼーション(癒し)を目的としているのに対し、整体は不調改善や体質改善を重視している点が大きな違いです。
ピラティスの特徴
ピラティスの特徴は、体幹を中心にインナーマッスル(体の深部の筋肉)を鍛え、全身のバランスを整えるエクササイズである点です。姿勢の改善や筋力アップをはじめ、肩こり・腰痛などの不調の予防や改善、さらにはストレスの軽減にも効果が期待できます。腹式呼吸を取り入れながら、マットや専用マシンを使って行うのが一般的です。
似たものにヨガがありますが、ヨガがポーズや呼吸法を通して心身のリラックスや瞑想を目的とするのに対し、ピラティスは「身体の機能改善」や「姿勢改善」に重点を置いている点が大きな違いです。また、ピラティスはマンツーマン指導はもちろん、インストラクターの指導のもとで複数人と一緒にレッスンを受けられることも特徴の一つです。
ピラティス整体とは?

ピラティスと整体を組み合わせて行うケア方法です!同じレッスン時間に、お悩みの症状の原因と根本からアプローチすることによって、より効率的かつ効果的に改善が見られます。
実際にどのようなアプローチで体を整えていくのか、具体的な方法やその効果をご紹介します。
整体とピラティスを組み合わせたアプローチ方法
整体に通うと短期的には血流が良くなり、凝りや痛みが和らぎます。しかし、日常生活の姿勢や癖、生活習慣そのものは整体だけでは改善できないため、時間が経つと不調が戻ってしまうのです。そこで必要になるのが、姿勢を維持するためのインナーマッスル(体の深部の筋肉)の強化です。ジムでのトレーニングでは表層のアウターマッスル(表面の筋肉)が中心となるため、見た目の筋力アップにはつながりますが、姿勢改善や慢性的な不調の根本改善には直結しにくいことがあります。
一方、ピラティスはインナーマッスルを効果的に鍛えることができ、整体で整えた身体を支え、再発を防ぐ大きな役割を果たします。つまり、整体で一時的に楽にするだけでなく、ピラティスでインナーマッスルを鍛え、さらに日常生活の癖を見直すことで、初めて「整体に通ってもすぐ戻る」という悩みから抜け出し、健康的で快適な身体づくりにつながるのです。
内側と外側の両方から身体を整えていく方法
まずは、本来使わないといけない筋肉や周りの筋肉が固まってしまっていることが多いので、凝り固まった筋肉を外側から整体で緩めていきます。
そして、ピラティスで土台となる背骨や骨盤、支えているインナーマッスル(体の深部の筋肉)を日常生活(歩行や呼吸など)をする上で正しく使うために整えていきます。そうすることで相乗効果が期待できます。
ピラティス整体の効果

「整体だけに通う」「ピラティスだけを続ける」など、目的を持って継続できているのであれば、それ自体は問題ありません。ただし、冒頭でもお伝えしたように、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。
では、もし整体とピラティスを同時に取り入れたら、どのような効果が期待できるのでしょうか?ここでは、代表的な症状をいくつか挙げながらご紹介します。
姿勢改善・骨盤の安定
ピラティスと整体を組み合わせることで期待できる効果として、姿勢改善や骨盤の安定があります。
骨盤の歪み(反り腰やスウェイバック)があることによって、姿勢が崩れていきます。人間の中心と言われる骨盤周りを安定させるために、整体で臀筋や腹部周りを調整し、ピラティスで背骨の柔軟性をキープしインナーマッスルを鍛えることで改善につながります。
肩こり・腰痛・膝痛などの慢性痛予防
・肩こり
日本人の多くはデスクワークやスマートフォン操作など、前かがみの姿勢で過ごす時間が長くなっています。 その結果、肩が前方に巻き込まれる「巻き肩」となり、肩こりを引き起こしやすくなります。
・腰痛
骨盤が前傾または後傾に歪むことで、反り腰や猫背の姿勢が生じ、腰に大きな負担がかかります。こうした姿 勢の崩れが、腰痛を慢性化させる大きな要因となっています。
・膝痛
骨盤の歪みや猫背によって重心が不安定になると、歩行や立ち姿勢の際に膝へ余分な負担がかかります。その 結果、膝痛が起こりやすくなり、階段の上り下りなど日常動作にも支障をきたします。
肩こりや腰痛、膝の痛みの多くは姿勢不良が原因とされています。骨盤の歪みによる重心の乱れや背骨の柔軟性低下、筋力不足がその要因です。
予防のためには、整体で筋肉の緊張や血行不良を整え、ピラティスでインナーマッスルを鍛えながら正しい身体の使い方を再学習することで、姿勢改善につながります。
再発防止と体質改善
整体で固まったアウターマッスルを緩め、その後にピラティスを行うことで、インナーマッスル(体の深部の筋肉)が活性化しより効果的に働きかけることができます。またインナーマッスルを鍛え、血流やリンパの流れを促進することで基礎代謝を上げ、痩せやすく太りにくい体質へつながります。
ピラティス整体はどんな人におすすめ?

慢性的な不調が改善しない人
「身体が毎日だるい」「肩こりや頭痛でスッキリしない」「長時間座っていると腰が痛む」──そんな不調を感じている方は、運動や整体の必要性をなんとなく意識しているのではないでしょうか。
ピラティス整体は、整体で身体を緩めつつ、ピラティスでインナーマッスルを鍛えることで、心身のバランスを整え、自律神経の安定にもつながることが期待できます。
整体だけで満足できなかった人
「通っていたときは楽だったけれど、また不調が戻ってきた」「もっと根本から改善したい」そんな方におすすめなのが、整体とピラティスを組み合わせた新しいアプローチです。整体で関節や筋肉の可動性を広げ、柔軟性を高めたうえで、ピラティスで無駄な力を使わず効率的にインナーマッスル(体の深層筋)を鍛えることで、より高い効果が期待できます。
運動初心者の方・シニア層の方
「身体が硬いからピラティスはできるか不安…」「長年運動をしていなかったけれど、健康のために何か始めたい」そんな方にこそおすすめです。まず整体で身体の状態を整え、筋肉を柔らかくしてから始めることで、初心者やシニアの方でも安心してピラティスを続けることができます。無理なく安全に取り組めるので、怪我の予防にもつながり、健康的な身体づくりをサポートします。
ピラティス整体のスタジオ選びのポイント

「ピラティス整体を始めたいけれど、どんな基準でスタジオを選べばいいのか分からない…」と迷っている方も多いのではないでしょうか。そんな方に向けて、失敗しないスタジオの選び方をわかりやすくご紹介します。ぜひスタジオ選びの参考にしてみてください。
整体師やインストラクターの専門性
整体師やピラティスインストラクターは、国家資格がなくても活動することができます。資格そのものが全てではありませんが、多くの指導者は勉強会に参加したり、民間の資格を取得するなど、日々学びを深めています。特に、解剖学を理解し、身体の仕組みに基づいた知識を持つ整体師・インストラクターは、次のような特徴があります。
- 説明がわかりやすく、根本原因を理解させてくれる
- 一人ひとりの状態に合わせた指導をしてくれる
- 自宅でできるセルフケアをアドバイスしてくれる
こうしたポイントを満たす指導者であれば、安心して任せられ、効果的な改善を目指すことができます。
マシンピラティス導入の有無
ピラティスには大きく分けて「マシンピラティス」と「マットピラティス」の2種類があります。中でも初心者の方や運動に自信のない方には、マシンピラティスを導入しているスタジオがおすすめです。専用マシンに備わったスプリングやバーが動きをサポートしてくれるため、無理のない範囲で正しいフォームを身につけることができます。その結果、ピラティス本来の効果である体幹強化や姿勢改善を実感しやすくなります。さらに、マシンピラティスは負荷を細かく調整できるため、年齢や運動経験に関係なく、自分のペースで安全に続けられるのも大きな魅力です。
体験レッスンの充実度
マシンピラティスを始めるなら、まずはスタジオの体験レッスンを受けてみるのがおすすめです。初めての方や長く運動から離れていた方は、現在の身体の状態や姿勢をインストラクターにチェックしてもらうことで、自分に合ったレッスンを安心して始められます。
体験レッスンでは正しい動きや姿勢をその場で指導してもらえるため、身体に余計な負担をかけず、安全に取り組めるのが大きなポイントです。正しく、効果的に、そして安全に続けるためにも、まずは一度体験してみましょう。
\手ぶらで体験可能!/
La pilatesの整体×マシンピラティスの特徴

La pilatesでは、初心者から上級者まで、すべての方にフィットするパーソナルレッスンを提供しています。個々の体の状態や目標に合わせて、一人ひとりに最適なプログラムを作成し、効果的なトレーニングを実現します。柔軟性を高めたい、姿勢を改善したい、ストレスを解消したいなど、どんな目標でもしっかりサポートいたします。専門インストラクターによるマンツーマンの指導で、安心して取り組むことができます。
整体とピラティスを組み合わせた独自プログラム
La pilatesでは、1回のレッスンで「整体」と「マシンピラティス」を組み合わせて行います。中でも整体は、独自の技術である「骨膜整体®︎」を導入。筋肉のより深い層まで丁寧にアプローチし、他の整体やマッサージでは届かない部分まで、身体の状態を確認したうえで施術するため、短時間でも高い効果が期待できます。
その後に行うマシンピラティスでは、インナーマッスルを効果的に活性化させることができるので、正しい身体の使い方を身につけることが可能です。整体で整え、ピラティスで定着させるこの流れこそ、La pilatesならではの大きな特徴です。
初心者でも安心のマンツーマン指導
ピラティススタジオには「グループレッスン」と「プライベートレッスン」の2つがあります。La pilatesでは、初心者の方でも安心して始められるようにプライベートレッスンを採用しています。専任インストラクターが一人ひとりの体調や目標に合わせてオーダーメイドのプログラムを作成し、マンツーマンで丁寧にサポートします。
身体の変化だけでなく、心のケアにも寄り添いながら指導しますので、運動が苦手な方や初めての方でも無理なく継続できます。
体験レッスンから始められる
ーLapilatesの体験レッスンの流れー
1)カウンセリング
→姿勢のチェックやお悩みのヒアリング
2)骨膜整体
ガチガチな状態でいきなり動くのではなく、先に整えてから行うことで
→ピラティスの効果がより発揮します
3)マシンピラティスレッスン
→お客様のニーズに合わせて行う、パーソナルレッスンです
4)カウンセリング
→レッスン後はカウンセリングで振り返り、日常生活の意識するポイントやケアをアドバイスさせていただき ます。
◎まずは一度、実際に身体を動かしてみましょう!
まとめ

整体とピラティスの違いを理解して選ぼう
整体で固まった筋肉を緩め、ピラティスで必要な筋肉を鍛える、この組み合わせが効率的に身体を整えるポイントです。まずは自分の目的を明確にして、効果的なスタートを切りましょう。「身体を整えたい」と思ったそのきっかけを大切に、ぜひ行動に移してみてください。
まずは体験レッスンで効果を実感
La pilatesではレンタルウェアやウォーターサーバーをご用意しているので、手ぶらで気軽にお越しいただけます。さらに今なら、体験当日にご入会いただくと入会金1万円が無料になるキャンペーンも実施中です。ピラティスを始めたいと思った今こそ、スタートのチャンス!ぜひ一度、体験レッスンにお越しください。私たちインストラクターが、あなたの目標達成を全力でサポートします。
「整体×ピラティス」スタジオ【La pilates】
ピラティスが自分に合っているか確かめたい方へ、La pilatesでは体験レッスンのトライアルキャンペーンを実施中!

初めての方でも気軽にピラティスを始められます。
- パーソナルレッスン
- 手ぶらで体験OK!(ウェア・お水・ロッカー代無料)
- 78%オフ|初回トライアル価格 ¥3,000(税込)
La pilatesは、女性専用の完全予約制パーソナルスタジオ。
体験時にはカウンセリングもあり、専用インストラクターによる
マンツーマンの指導で個々の体の状態や目標に合わせて、
一人ひとりに最適なレッスンを提供します。
ピラティスが自分に合っているか、安心して判断できる環境です。
「運動が苦手」「姿勢を整えたい」「女性専用で安心して通いたい」
そんな方は、ぜひこの機会にLa pilatesの無料体験をお試しください。
\手ぶらで体験可能!/
妊娠をきっかけに出会ったピラティスで、心も身体も整う心地よさを実感しました。
整体師として学んできた正しい身体の知識と、自分自身の体験を交えながら、日常をもっと心地よく過ごすためのヒントを綴っています。
同じように身体や心を大切にしたい方へ、小さなきっかけになれば嬉しいです。