NEWS/COLUMN
お知らせ・コラム
2025.11.07
ピラティスソックス|滑り止め付きで安心!効果・種類・選び方を解説
ピラティスに行くとき、「靴下は履いたほうがいいの?」
初めてレッスンに参加する人の多くが悩むポイントです。
ピラティスソックスは、滑りを防ぎ、安全にエクササイズを行うための必須アイテム。特にマシンピラティスでは、足元の安定が姿勢やフォームに大きく影響します。
この記事では、ピラティスソックスの目的や効果、種類や素材の選び方、そして初心者が知っておくべき使い方のポイントを詳しく解説します。
この記事でわかること
・ピラティスソックスが必要な理由
・専用ソックスの効果とメリット
・素材・デザイン別の種類と特徴
・初心者におすすめの選び方
・La pilatesでのレッスン時の靴下ルール
目次
ピラティスソックス|なぜ必要なの?

ピラティスに行くとき、「靴下は履いた方がいいの?」と迷う方も多いですよね。
ピラティスソックスは、滑りを防ぎながら衛生面も守り、足元から正しいフォームをサポートしてくれる心強いアイテムです。安心してレッスンを楽しむための必須アイテムを見ていきましょう。
滑り止めによる安全性の確保
ピラティスでは、マットやマシンの上で体を支えたりバランスを取ったりする動きが多く、足元の安定が非常に重要です。
滑り止め付きのソックスを履くことで、足裏がしっかり床やマシンにフィットし、転倒や怪我のリスクを大幅に軽減できます。
特にマシンピラティスでは、フットバーやプッシュスルーバーを押す・引く動作が多いため、滑らず安定して力を伝えられることが正しいフォームや効果につながります。
衛生面の配慮
ピラティススタジオでは、多くの人が同じマットやマシンを使用します。素足だと汗や皮脂が直接接触するため、衛生面が気になる方も少なくありません。
ピラティスソックスを着用することで、足元を清潔に保ちながら、スタジオを利用する他の人への配慮にもなります。
さらに、通気性の良い素材を選ぶと汗を吸収しやすく、快適さもアップ。毎回洗って交換することで、清潔な状態を保てます。
正しいフォームを維持しやすくなる
足裏の感覚は、体の重心や姿勢を微調整するうえで、とても大切です。足にぴったりフィットするソックスを履くことで、足裏全体で床を感じやすくなり、体幹の安定やバランスの取りやすさがアップします。
結果として、動きの精度が高まり、レッスンの効果もより実感しやすくなります。初心者の方でも、足元からサポートされる感覚を得られるため、安心して動きを学べます。
ピラティスソックス|種類と特徴

ピラティスソックスには、形状や素材によって様々な種類があります。どのタイプを選ぶかで、動きやすさや快適さが変わるため、自分の目的や好みに合わせて選ぶことが大切です。ここでは、代表的なタイプと特徴を詳しくご紹介します。
5本指タイプとトゥカバータイプ
5本指タイプは、指先がしっかりと独立するため、足裏の感覚を掴みやすく、安定したバランスがとりやすいのが特徴です。汗をかいても蒸れにくく、衛生面でも安心です。
一方で、トゥカバータイプはつま先のみが覆われており、冷え対策をしながらも開放感がある履き心地。着脱もしやすく、レッスン中の見た目もスマートです。
滑り止め付きとなしの違い
滑り止め付きのソックスは、マットやマシンの上での安定性を高め、フォームを崩さずに動けるのが魅力です。マットピラティスでも、ポーズの保持がしやすくなり、初心者の方でも安心して動けるサポートアイテムになります。
一方、滑り止めなしは、よりナチュラルな足裏の感覚を重視する上級者向けです。しっかりとしたグリップ力が自分の足で作れる方に向いています。
素材別の特徴
コットン素材
天然繊維ならではの、柔らかさと通気性が魅力です。汗をしっかりと吸収し、長時間履いても蒸れにくいのが特徴です。
肌への刺激が少ないため、敏感肌の方や素足感覚でレッスンしたい人にぴったり。
吸湿性に優れているため快適ですが、乾くまでに少し時間がかかる点には注意が必要です。
ナイロン素材
弾力とフィット間に優れ、動きの多いエクササイズでもズレにくいのが特徴。伸縮性が高く、足にしっかり密着してサポートしてくれます。耐久性もあるため、毎日のレッスンで繰り返し使用する方や、マシンピラティスでしっかりグリップしたい方におすすめです。
ポリエステル素材
軽量で速乾性に優れ、汗をかいてもさらっとした状態をキープします。型崩れしにくく洗濯にも強い為、メンテナンスが簡単。特に夏場など汗をかくシーンで人気です。
最近では、コットンとの混紡素材も多く、吸湿性と速乾性を両立した快適な履き心地を実現しています。
それぞれの素材に特徴があるため、季節や使用シーンに合わせて選ぶのがおすすめです。
ピラティスソックス|選び方のポイント
-4-1024x681.png)
ピラティスソックスは見た目だけでなく、動きやすさや快適さを左右する重要なアイテムです。サイズやデザインだけで選ぶのではなく、足にしっかりフィットして、快適に動けるかどうかを意識することが大切です。
フィット感と伸縮性
ピラティスでは、足先の細やかな動きが大切になるため、足にぴったりとフィットするソックスを選びましょう。ゆるすぎると滑りやすく、きつすぎると血流を妨げることも。
特にマシンピラティスでは、ソックスのズレがフォームの安定性にも影響するため、適度な締め付け感をチェックするのがポイントです。
通気性・吸湿性の良さ
レッスン中は汗をかきやすいため、通気性と吸湿性に優れた素材を選ぶことが快適さのカギ。コットン混素材は汗を吸収してムレを防ぎ、メッシュ加工が施されたタイプは蒸れにくくさらっとした履き心地を保ちます。
汗がこもると滑りやすくなるため、速乾性のあるポリエステル素材もおすすめです。季節や体質に合わせて、バランスの良い素材を選ぶことが大切です。
季節や用途に合わせた選び方
季節や環境によって、快適に感じるソックスは変わります。
冬は保温性の高いコットン素材や、トゥカバータイプで冷えを防ぎ、夏は通気性の良いメッシュタイプや速乾素材で快適に。滑り止め付きタイプは、安定感をサポートしてくれるのでおすすめです。
目的や環境に合わせて選ぶことで、より集中してレッスンを楽しめます。
▽ピラティスウェアに悩んでいる方はこちら▽
ピラティスソックス|おすすめの使い方と注意点

ピラティスソックスは、正しく使うことでトレーニングの質をぐっと高めてくれます。マットやマシンの上での安定感を保ち、清潔で快適な状態をキープするためにも、使い方やお手入れのポイントを知っておくことが大切です。ここでは、実際の使用例やお手入れ方法、避けたほうがよいタイプについてご紹介します。
マシンピラティスでの使用例
マシンピラティスでは、リフォーマーなどの器具を使って細かな動きをコントロールするため、足元の安定感がとても大切です。滑り止め付きソックスを履くことで足裏のグリップ力が高まり、フォームの崩れを防ぎます。
特に「プッシュ」「プル」動作では、足裏がマシンにしっかり密着していることがポイント。ズレにくくフィット感のあるタイプを選ぶと安心です。
また、5本指タイプは足指を自由に動かせるため、バランスを取りながら正確に動く感覚をつかみやすく、マシンピラティスにおすすめです。
清潔を保つ洗い方・交換目安
ソックスは日々汗を吸い込み、足裏や指の間に細菌やカビが繁殖しやすい環境になりがちです。清潔を保つためのポイントをチェックしておきましょう。
《 洗い方 》
・使用後はできるだけ早めに洗うのが基本。
・滑り止め付きタイプはゴム部分に皮脂が残りやすいため、裏返してネットに入れて洗うのがおすすめ。
《 乾かし方 》
・直射日光や高温乾燥は避けるのがポイント。ゴム部分の劣化を防げます。
・風通しのよい陰干しが理想です。
・コットン素材は吸湿性が高く乾きにくいため、湿気の多い日は乾燥時間に余裕をもちましょう。
《 交換の目安 》
・滑り止めが剥がれてきた、ソックスが伸びてフィットしなくなったと感じたら交換時期。
・使用頻度が週1〜2回なら半年〜1年を目安に。
・毎日使う方は、3〜6ヶ月ごとの交換が理想です。
洗った後は、形を軽く整えて干すことで、生地のヨレや伸びを防げます。丁寧に扱うことで、快適なフィット感を長くキープできます。
避けたほうがいい靴下タイプ
ピラティスでは足裏の感覚や安定性がとても大切です。どんな靴下でもOKというわけではなく、選び方を間違えるとフォームが崩れたり、滑ってケガの原因になることもあります。以下のようなタイプは避けるようにしましょう。
厚手でゆるいタイプ
ふかふかした厚手のソックスや、履き口がゆるいタイプは動きの中でずれやすく、足が安定しにくくなります。足裏の感覚が鈍くなり、正しい重心がとりづらくなることも。
滑り止めがないタイプ
滑り止めがついていない靴下は、マットやマシンの上で足が滑るリスクがあります。特にマシンピラティスでは、動作中のズレがフォーム崩れや体幹の乱れにつながるため、グリップ付きタイプを選ぶのがおすすめです。
厚すぎる・重たい素材
冷え対策として厚手の靴下を選ぶと、足裏の感覚が伝わりにくく、正確なコントロールが難しくなることがあります。ピラティスでは、軽くてフィット感のある素材を選びましょう。
ピラティスは「足裏から全身を整える」動きが多いため、軽く・滑らず・動きやすいソックスが理想です。足と一体化するような履き心地を意識して選ぶと、パフォーマンスも安定します。
ピラティスソックス|La pilatesでの使用ルール

La pilatesでは、お客様がより安全で快適にレッスンを楽しめるように、ピラティスソックスの着用をおすすめしています。必須ではありませんが、マシンの上での安定感や衛生面の観点から、多くの方が取り入れております。
ここでは、靴下選びのポイントや持ち物をご紹介します。
スタジオで推奨される靴下
La pilatesでは、滑り止め付きのピラティスソックスを推奨しています。
マシンの上でも足がしっかりと安定し、フォームを保ちやすくなるのがポイントです。
特におすすめは以下のようなタイプ:
- 足裏全面にグリップ付きのもの(部分的な滑り止めより安定)
- 5本指タイプで指先の動きをサポート
- 通気性の高いコットンや吸湿速乾素材
初回レッスン時の持ち物リスト
La pilatesではレンタルウェアやウォーターサーバーを完備しているため、手ぶらでも安心してご来店いただけます。ご自身でご用意いただくのは、お持ちであれば滑り止め付きのピラティスソックスとフェイスタオルのみで大丈夫です。初めての方でもお気軽にご参加いただけます。
\手ぶらで体験可能!/
安全・衛生のためのポイント
La pilatesでは、すべてのお客様が安心して快適にレッスンを受けられる環境づくりを大切にしています。
レッスン後には、マシンやフロアをスタッフが毎回丁寧に清掃・消毒し、常に清潔な空間を保っています。
また、衛生面と安全面の両方からピラティスソックスの着用を推奨しています。
特に滑り止め付きタイプを選ぶことで、マシン上での安定感が増し、ケガの予防にもつながります。
ピラティスソックス|まとめ

ピラティスを快適に続けるためには、動きやすいウェアや環境と同じくらい、足元の準備も大切です。ピラティスソックスは、安全性とパフォーマンスを支える心強いアイテム。最後に、その役割と選び方のポイントを振り返りましょう。
ピラティスを快適に続けるための必須アイテム
ピラティスソックスは、安全性と快適さを支える大切なアイテムです。滑り止めによってフォームが安定し、集中して動きに意識を向けられることで、より効果的なトレーニングにつながります。
まずは自分に合ったソックス選びから始めよう
素材や形状、デザインはさまざまですが、大切なのはご自身の足にしっかりとフィットし、動きやすいこと。お気に入りの一足を見つけることで、ピラティスの時間がより心地よく、前向きな習慣になります。
「整体×ピラティス」スタジオ【La pilates】
ピラティスが自分に合っているか確かめたい方へ、La pilatesでは体験レッスンのトライアルキャンペーンを実施中!

初めての方でも気軽にピラティスを始められます。
- パーソナルレッスン
- 手ぶらで体験OK!(ウェア・お水・ロッカー代無料)
- 78%オフ|初回トライアル価格 ¥3,000(税込)
La pilatesは、女性専用の完全予約制パーソナルスタジオ。
体験時にはカウンセリングもあり、専用インストラクターによる
マンツーマンの指導で個々の体の状態や目標に合わせて、
一人ひとりに最適なレッスンを提供します。
ピラティスが自分に合っているか、安心して判断できる環境です。
「運動が苦手」「姿勢を整えたい」「女性専用で安心して通いたい」
そんな方は、ぜひこの機会にLa pilatesの無料体験をお試しください。
\手ぶらで体験可能!/

La pilates表参道店でインストラクターをしています。肩こりや姿勢の悩みをきっかけにピラティスを始め、症状や姿勢が改善された喜びから、同じような悩みを持つ方々にも、無理なく楽しく続けられるレッスンをお届けしています。
