スタジオ一覧はこちら ご予約はこちら

NEWS/COLUMN

お知らせ・コラム

コラム

2025.08.05

ピラティスが向いている人8タイプ|効果・始め方・注意点も解説

マシンピラティスをする女性

ピラティスって気になるけど、「私に合っているのかな?」「運動苦手でもできる?」

と迷っていませんか?

ピラティスは、姿勢改善やインナーマッスル強化、リフレッシュ効果などが期待できる一方で、すべての人にぴったりというわけではありません。

この記事では、ピラティスが向いている人の特徴を8タイプに分けてわかりやすくご紹介!

向かないケースや始める前のチェックポイント、効果が出るまでの目安も解説します。

「ピラティスって自分に合うかも」と思えたら、ぜひ体験レッスンもチェックしてみてくださいね。

ピラティスの特徴とヨガとの違い

ピラティスマシンのリフォーマーを使ったレッスン風景

ピラティスは「体を整える」ことに特化したエクササイズです。姿勢改善やインナーマッスルの強化など、体の内側からアプローチできるのが魅力です。
一見するとヨガと似ているように見えますが、実は目的や歴史、呼吸法には明確な違いがあります。

まずは、ピラティスならではの特徴と、ヨガとの違いを比較しながら見ていきましょう。

目的・歴史・呼吸法の違い

ピラティスは、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏がリハビリのために考案したメソッド。

体幹を中心に全身の筋肉をバランスよく使い、機能的な身体づくりを目的としています。

一方、ヨガは古代インド発祥の伝統的な修行法で、心と体、呼吸を調和させながら精神的な安定や悟りを目指す要素が強いです。

呼吸法にも違いがあり、ピラティスでは “胸式呼吸(肋骨を横に広げるような呼吸)”を用いるのが特徴です。これは、動きながらインナーマッスルに意識を向けやすくするためです。

ヨガでは、腹式呼吸が多く使われ、リラックス効果や瞑想との相性が良いとされています。

ピラティスで得られる主な効果

ピラティスでは、動きの全てにおいて体幹を意識しながら、正しい姿勢を保つトレーニングを行います。そのため、以下のような効果が期待できます。

インナーマッスルの強化

表面の筋肉ではなく、骨や内臓に近い、深い部分の筋肉(=インナーマッスル)を意識的に使うことで、姿勢保持や体幹の安定に効果的です。

姿勢の改善

猫背や反り腰など、無意識にとっている姿勢のクセを見直し、正しい姿勢へと導いていきます。自然と背筋が伸び、見た目もスッキリとした印象に。

自律神経のバランスが整う

呼吸と動きを連動させることで、心身がリラックスしやすくなり、自律神経の乱れにもアプローチできます。続けていくことで、睡眠の質が整ったり、ストレスを感じにくくなる方もいらっしゃいます。

ピラティスの効果については、こちらの記事でも詳しくご紹介しております!

ピラティスが向いてる人8タイプ

マシンピラティスをする女性

ピラティスは、体を引き締めたい方はもちろん、不調のケアやリハビリ、心のバランスを整えたい方など、幅広い目的に対応できるのが魅力です。

ここでは、ピラティスが特におすすめな8つのタイプをご紹介します。

身体を引き締めたい人(ボディライン)

「ダイエットをしていても、なかなか体型が変わらない…」そんなお悩みはありませんか?

ピラティスは、インナーマッスルを鍛えることで体の内側から引き締め、しなやかでメリハリのあるボディラインへと導いてくれます。

猫背・反り腰など姿勢を改善したい人

長時間のデスクワークやスマホの使用で、姿勢が気になっている方にもピラティスはぴったりです。体のクセやゆがみを整えながら、自然に背筋が伸びた美しい姿勢を目指すことができます。

肩こり・腰痛など慢性不調をケアしたい人

「なんとなくいつも体が重い」「マッサージに行ってもすぐに元に戻る」そんな慢性的な不調にも、ピラティスは効果的です。筋肉のバランスや関節の動きを整えることで、負担の少ない体の使い方を習得できます。

運動が苦手で体力に自信がない人

「体が硬い」「運動は苦手」と感じている方でも大丈夫です。

ピラティスは、呼吸を意識しながらゆっくりと丁寧に動くため、無理なく取り組めるのが魅力です。初心者の方も安心して始められます。

産後・高齢者などリハビリを兼ねたい人

産後の骨盤ケアや、年齢を重ねた体のメンテナンスにもおすすめです。

パーソナルトレーニングの場合は、一人ひとりの体の状態に合わせてメニューを調整できるので、体力や筋力に不安のある方にも優しい運動です。

スポーツパフォーマンスを高めたい人

ゴルフやダンス、ランニングなど、スポーツのパフォーマンス向上を目指している方にもおすすめです◎

ピラティスで体幹の安定性や柔軟性を高めることで、動きの精度や怪我の予防にもつながります。

ストレスを解消しメンタルを整えたい人

ゆったりとした呼吸と集中力を高める動きで、心の緊張がほぐれてリラックスできるのもピラティスの魅力です。

自律神経にもアプローチできるため、日々のストレスを感じやすい方にぴったりです。

更年期症状の対策をしたい人

ホルモンバランスが乱れやすい更年期。

ピラティスは骨盤まわりの安定や深い呼吸を通して、自律神経を整え、冷えや不眠、イライラなどの更年期症状の緩和にも役立ちます。

▼LINEから簡単予約▼

「自分に合ってるかも」と感じたら、まずは体験レッスンへお越しください!

ピラティスが向かない/注意が必要な人

ピラティスのマシン、リフォーマーとキャデラックの写真

ピラティスは幅広い年代や体力レベルの方に対応できる運動ですが、中には注意が必要なケースや、他の運動の方が適している場合もあります。無理に始めてしまうとかえって体に負担をかけてしまうこともあるため、以下のような方は事前に確認が必要です。

短期で筋肥大だけを狙いたい人

ピラティスは、インナーマッスルを中心に身体全体のバランスを整えるエクササイズです。

そのため、短期間で大きな筋肉をつけたい・筋肥大を目的としている方にとっては、やや物足りなく感じるかもしれません。

例えば、ボディビルのように筋肉を太く大きくしたい方には、ピラティスよりもウェイトトレーニングなどの高負荷トレーニングの方が効果的です。

ただし、筋トレとピラティスを組み合わせて行うことで、姿勢やフォームの安定、ケガの予防に役立つため、目的に応じて取り入れるのもおすすめです。

急性疾患・医師に運動制限を受けている人

風邪や発熱などの急性症状があるときや、医師から運動制限を受けている場合は、ピラティスに限らず運動全般を控える必要があります。

ピラティスはゆったりとした動きが多いとはいえ、呼吸や体幹を使う動きが中心です。体力が落ちているときや、症状が安定していない時に無理をすると、体調を悪化させてしまうことも。

体調が回復してから、医師と相談のうえで再開するようにしましょう。

妊娠初期や術後すぐなど慎重な時期

ピラティスは産前産後ケアとしても活用されることが多いですが、妊娠初期や手術直後など、体に大きな変化がある時期は慎重に判断する必要があります。

特に妊娠初期は、体調が不安定なことが多く、個人差も大きいため、自己判断での運動は避けましょう。必ず担当医の許可を得てから、安全な内容で行うことが大切です。

また、術後も回復のスピードや制限が異なります。焦らず、体が本来の状態に戻るのを待ってから、段階的に再開しましょう。

向いているか迷ったら|5問セルフチェックリスト

インストラクターの指導を受けてピラティスをする女性

「ピラティス、気になるけど自分に合っているのかな?」

そんなふうに感じている方、まずは簡単なセルフチェックで相性を見てみましょう!

以下の5つの質問に、「はい」か「いいえ」で答えてみてください。

簡単セルフチェック

  • 1.姿勢の悪さや身体のゆがみが気になる
  • 2.運動不足だけど激しい運動は苦手
  • 3.腰痛や肩こりなど、慢性的な不調がある
  • 4.呼吸が浅く、疲れやすいと感じることが多い
  • 5.無理なく続けられる運動を探している

「はい」が3つ以上あった方は、ピラティスとの相性バッチリです◎!

体の内側から整えるピラティスは、姿勢改善や不調のケア、心身のバランスを整えたい方にぴったりです。

「合っているかも」と感じたら、まずは体験レッスンで感覚を確かめてみましょう!

最初は小さな変化でも、積み重ねることでしっかりと効果を実感できるのがピラティスの魅力です。

ピラティスを始めるステップ

ピラティスマシンリフォーマーの写真

「ピラティスに興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない」

そんな方のために、始める前に知っておきたい基本のステップをご紹介します。初めての方でも安心してスタートできるように、準備や選び方、体験の流れまでまとめました!

マット vs マシンの選び方

ピラティスには「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類があります。

目的や体の状態によって、どちらが合うかは変わってきます。

マットピラティス

自重を使ったシンプルな動きが中心。場所を選ばす、自宅でも気軽に取り組めるのが魅力です。体幹をしっかり鍛えたい人におすすめです。

マシンピラティス

専用のマシンを使って負荷やサポートを調整しながら動くため、初心者や体に不安のある方も無理なく取り組めます。姿勢改善や不調のケアをしたい方におすすめです。
初心者の方には、正しいフォームを確認しやすいマシンピラティスからのスタートがおすすめです。

効果が出る頻度と期間目安

ピラティスを生み出したジョセフ・ピラティス氏は、次のような名言を残しています。

「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で身体のすべてが変わる」

この言葉通り、ピラティスは継続することで確実に変化を実感できるエクササイズです。

週1〜2回のペースがおすすめ!

初めのうちは、無理なく続けられる頻度でOK。体の状態やライフスタイルに合わせて取り入れることで、負担なく習慣化しやすくなります。

効果の目安(回数ごとの変化)

・10回前後

→呼吸や姿勢への意識が変わり、「なんとなく体が軽い」と感じやすくなります。

・20回前後

→インナーマッスルが安定し、ボディラインや動きに変化が出てきます。

・30回以上

→体の使い方が根本から変わり、より快適で疲れにくい体に。外見だけでなく内側からの安定感も。

「ちょっと体が変わってきたかも」と感じられるまで、約10回が一つの目安となります!

必要なウェア・持ち物

ピラティスは、最小限の持ち物で始められるシンプルなエクササイズです。

◎ウェア:伸縮性のあるトップス+レギンス(体のラインがわかるものがおすすめです)

◎持ち物:汗拭きタオル、水分補給用ドリンク

◎その他:スタジオによっては靴下やマシン用のグリップソックスが必要な場合もあります。

スタジオによってはレンタルウェアやマットの貸し出しがあるので、最初はほぼ手ぶらでもOKです!

La pilates体験レッスンの流れとキャンペーン紹介

La pilatesでは、初めての方でも安心な1対1のパーソナルレッスンを行っています。

体験レッスンの流れ

1.カウンセリング

→姿勢チェックやお悩みのヒアリング。

2.骨膜整体

→当店ではまずは骨膜整体で身体をゆるめて整えます!ガチガチな状態でいきなり動くのではなく、先に整えることで体が動きやすくなります。

3.マシンピラティスレッスン

お一人おひとりの姿勢や目的に合わせた1対1のレッスンです。

4.カウンセリング

レッスン後はカウンセリングで振り返り。今日の体の変化や今後の日常生活時のポイントなどをアドバイスさせていただきます!

ご希望の方は入会の手続きをご案内いたします。

スタジオには、レンタルウェアやウォーターサーバーのご用意もありますので、当日は手ぶらでもOKです!

現在は、体験当日のご入会で、入会費1万円が無料になるキャンペーンもやっております。

「ピラティスを始めてみたい」と思ったそのタイミングが、一番のチャンスです!

まずは体験にお越しください!

手ぶらで体験可能!

よくある質問Q&A

ピラティスは週何回が理想?

ピラティスの理想的な頻度は、週2〜3回です。この頻度なら、姿勢や筋力、柔軟性の変化を感じやすく、体が整った状態をキープしやすくなります。

頻度も大事ですが、まずは継続することが最も重要です!

体が硬くても大丈夫?

もちろん大丈夫です!

ピラティスは体のかたさに合わせて無理なく行えるエクササイズです。また、専用マシンを使えば、関節や筋肉に負担をかけずに動かせるので、体が硬い方こそ効果を感じやすい場合もあります。

まとめ|ピラティスが向いている人と注意点を確認して始めよう

キャデラックマシンでピラティスをする女性

ピラティスは、運動が苦手な方から身体を鍛えたい方、リハビリやストレスケアをしたい方まで、幅広い目的に対応できるエクササイズです。

一方で、急性の痛みがある方や医師の運動制限を受けている方は注意が必要です。

無理なく始められて、体の内側から整えられるからこそ、 “続けやすくて効果が出やすい”のが特徴。「自分に合うかも?」と思ったら、まずは体験レッスンから始めてみませんか?

「整体×ピラティス」スタジオ【La pilates】

ピラティスが自分に合っているか確かめたい方へ、La pilatesでは体験レッスンのトライアルキャンペーンを実施中!
初めての方でも気軽にピラティスを始められます。
  • パーソナルレッスン
  • 手ぶらで体験OK!(ウェア・お水・ロッカー代無料)
  • 78%オフ|初回トライアル価格 ¥3,000(税込)
La pilatesは、女性専用の完全予約制パーソナルスタジオ。
体験時にはカウンセリングもあり、専用インストラクターによる
マンツーマンの指導で個々の体の状態や目標に合わせて、
一人ひとりに最適なレッスンを提供します。

ピラティスが自分に合っているか、安心して判断できる環境です。

「運動が苦手」「姿勢を整えたい」「女性専用で安心して通いたい」
そんな方は、ぜひこの機会にLa pilatesの無料体験をお試しください。

手ぶらで体験可能!

カテゴリー

TRIAL CAMPAIGN