NEWS/COLUMN
お知らせ・コラム
2025.07.25
ピラティスウェアの選び方|人気ブランドとおすすめポイント紹介

ピラティスを始めるにあたって、「どんなウェアを選べばいいの?」と迷っていませんか?
動きやすさはもちろん、スタジオで浮かないデザインや着心地など、意外と気になるポイントがたくさんありますよね。
実は、体に合ったウェアを選ぶことで、レッスン中の動きやすさや快適さがぐんとアップします。
この記事では、ピラティス初心者の方にも分かりやすく、ウェア選びのポイントや、人気ブランドの特徴などを詳しくご紹介します。
ピラティスをもっと楽しく、心地よく続けるために──。
自分にぴったりのウェア選びは、モチベーションアップにもつながります。機能性とデザインの両面から、快適なレッスンをサポートしてくれるお気に入りを見つけてみてくださいね。
目次
ピラティスウェア選びの基本|初心者が知っておくべき6つのポイント

ピラティスを快適に、そして効果的に続けるためには、ウェア選びがとても大切です。
特に初心者の方は、何を基準に選べばいいか迷いますよね。
ここでは、ピラティスウェアを選ぶときに押さえておきたい6つのポイントをわかりやすく解説します。
動きやすさや素材感、デザインなど、実際のレッスンで役立つ基本をしっかりチェックしていきましょう!
1. 動きやすい・伸縮性を重視する
ピラティスは、体を大きく動かしたり、関節を滑らかに動かす動きが多く含まれます。
そのため、着心地が良く、伸縮性のあるウェアを選ぶことが大切です。
・膝を曲げたときにきつさを感じないか
・体を前後左右に大きく動かせるか
動きにくい服では、正しいフォームが取れず、効果が半減してしまうことも。
初心者の方は、試着をして実際の動きを確かめるのがおすすめです。
2. 体のラインを確認できる適度なフィット感
ピラティスでは、骨盤や腰の位置、膝の高さなど、細かい体の位置を意識して動くことが重要です。
そのため、体のラインがわかる程度にフィットした服装が理想です。
ただし、締め付けが強すぎるウェアは呼吸を妨げたり、動きにくくなることもあるので注意が必要です!
「動きやすさ」と「フィット感」のバランスが取れたウェアを選ぶと、エクササイズの効果も高まります。
3. 吸湿速乾性・通気性の高い素材を選ぶ
ピラティスは激しい運動ではないものの、レッスン中にじんわりと汗をかくことも少なくありません。
そのため、汗を吸いやすく、乾きやすい「吸湿速乾性」のある素材や、熱がこもりにくい「通気性の高い素材」がおすすめです。
スポーツウェアに良く使われるポリエステルやナイロン素材は、汗を素早く吸収して乾かしてくれるため、レッスン中もずっと快適です。
一方で、ナイロン100%のジャージなどは通気性が悪く、汗でムレやすいので注意が必要です。
4. 装飾やフードのないシンプルなデザイン
ピラティスは、仰向け・うつ伏せ・横向きなど、寝た姿勢でのエクササイズが多くあります。
フードやリボン、ボタンなどの装飾があると、マシンやマットに引っかかって動きづらくなることも。
おしゃれにこだわりすぎず、レッスン中の集中力を妨げない服装で、より効果的に取り組みましょう。
5. 裾が絞られた機能的なシルエット
脚を上げたり、逆さまになるようなポーズもあるピラティスでは、裾が捲れにくいデザインのパンツがおすすめです。
レギンスやジョガーパンツのように、足首がキュッとしまったものが動きやすく、エクササイズに集中しやすくなります。
また、胸元が開きすぎていると、前かがみの動きで気になってしまうことも。気になる方は、胸元が開きすぎないトップスを選ぶと、より集中しやすくなります。
6. 透け感のない生地で安心してエクササイズ
脚を開いたり、ひねったりする動きが多いピラティスでは、インナーが透けないかどうかも大切なチェックポイントです。
透け感のあるウェアは見た目が気になってしまい、集中力が下がる原因に。
・厚めの生地
・ダークカラー(黒・ネイビーなど)
・柄やプリント入り
上記のような素材・デザインを選ぶと安心です。
心配な方は、実際に試着して確認しておくとより安心して選べます。
以上が、ウェア選びの6つの基本になります。
「動きやすく・安心して・気持ちよく」レッスンに集中できるような服装を選んで、快適なピラティスライフをスタートしましょう!
\手ぶらで体験可能!/
ピラティスウェアの必須アイテム|トップス・ボトムス・ブラの選び方

ピラティスのウェア選びのポイントがわかったら、次に気になるのが「どんなアイテムを揃えればいいの?」という具体的な部分ではないでしょうか。
ここからは、ピラティスをするうえで押さえておきたい基本のアイテムをご紹介します。
これからピラティスを始めようとしている方はもちろん、すでに始めていて「もっと快適に動けるウェアが欲しい」「本格的に続けたい」という方も、ぜひ参考にしてみてください。
スポーツブラ・ブラトップの選び方
ピラティスはジャンプなどの激しい動きは少ないものの、体をひねったり伸ばしたり、寝転がったりと様々な体勢をとるエクササイズです。そのため、快適さと適度なサポート力を兼ね備えた、スポーツブラやブラトップの着用がポイントになります。
仰向けやうつ伏せの姿勢でも圧迫感がなく、動きの妨げにならないワイヤーレスのスポーツブラがおすすめです。
また、スポーツブラに抵抗がある方や、重ね着を避けたい方には、カップ付タンクトップもおすすめです。
一枚で着られて締め付けが少なく、見た目もすっきりするうえ、準備や選択が楽になるのも嬉しいポイントです。
トップスの選び方
ピラティス用のトップスを選ぶ際には、動きやすさと体温調整のしやすさを意識することが大切です。季節や体質に合わせて、1枚で快適に着られるタイプと、重ね着しやすいタイプの両方を持っておくと便利です。
定番は、動きを妨げず体のラインも確認しやすいタンクトップやキャミソール。カップ付なら1枚でも着用でき、特に汗をかきやすい季節でも快適に過ごせます。
また、肌の露出が気になる方には、伸縮性と通気性に優れたTシャツや長袖トップスもおすすめです。動きやすさを保ちつつ、しっかりとカバーしてくれます。
さらに、タンクトップの上に長袖を重ねるレイヤードスタイルも、寒さ対策や冷えが気になるスタジオ環境にぴったりです。
体が温まったらすぐに脱げるので、温度調整がしやすく、1年を通して活躍するスタイルです。
ボトムスの選び方
ピラティスのボトムスを選ぶときは、動きやすさはもちろん、めくれにくさや透けにくさにも注目すると、より安心してレッスンに集中できます。
定番は、伸縮性が高く体にフィットするレギンス。体のラインがしっかりと見えるため、正しい姿勢や動きの確認がしやすく、インストラクターからのアドバイスも受けやすくなります。
一方、フィット感が気になる方には、ハーフパンツやショートパンツも選択肢の一つです。ただし、脚を上げる動作が多いピラティスでは、インナーが見えないようにレギンスやスパッツと重ねて着用するスタイルがおすすめです。
ゆったりとしたシルエットが好きな方は、ジョガーパンツも快適です。
ピラティスウェア人気ブランド比較|価格帯別おすすめ7選
-1-1024x681.png)
ピラティスウェアを選ぶとき、「どのブランドを選べばいいの?」と迷ったことはありませんか?そこで、ピラティスにぴったりの人気ウェアブランドを、価格帯別にご紹介します!
プレミアムブランド(15,000円〜)
⚫︎lululemon(ルルレモン)
カナダ発の高機能フィットネスブランド。
ルルレモンの商品は、耐久性に優れたナイロン混素材を使用し、汗をかいてもベタつきにくく、さらっと快適。
デザイン性も高く、スタジオでも街でもおしゃれに着こなせるアイテムが豊富です。
しっかりとしたサポート力もあり、ピラティスなどの激しい動きにも安心です!
\こんな方におすすめ/
・長く愛用できる高品質なウェアが欲しい
・洗練されたデザインにもこだわりたい
⚫︎Alo Yoga(アローヨガ)
セレブやインフルエンサーにも愛されるLA発のラグジュアリーブランド。
柔らかくてしなやかな高品質ポリエステル混合素材で、素肌に吸い付くような着心地が魅力的!
トレンドを取り入れたスタイリッシュなデザインが魅力です!
\こんな方におすすめ/
・おしゃれでトレンド感のあるウェアが好き
・肌触りの良さにこだわりたい
ミドルレンジブランド(8,000〜15,000円)
⚫︎emmi yoga(エミヨガ)
日本ブランド「emmi」が展開するヨガ・ピラティスライン。
ナチュラルで落ち着いたカラー展開と、女性らしいシルエットが特徴です。
また、無地だけでなくボタニカル柄などのユニークなデザインのウェアも豊富です。
\こんな方におすすめ/
・ナチュラルだけど地味すぎないデザインが好き
・柄物に挑戦したいけど、派手すぎるのは苦手
⚫︎Beyond Yoga(ビヨンドヨガ)
アメリカ発の人気ブランド。滑らかな肌触りとストレスフリーな着心地が特徴。
シンプルだけど美しいシルエットで、どんな体型にもフィットします。
\こんな方におすすめ/
・優しい着心地で快適に動きたい
・締め付け感の少ないウェアが欲しい
リーズナブルブランド(3,000〜8,000円)
⚫︎XEXYMIX(ゼクシィミックス)
韓国発のトレンドブランド。伸縮性があり、体のラインにフィットしながらも、締め付けすぎないバランス感が◎ 脚長・美尻効果を叶えるデザインが豊富です。
カラーやデザインのバリエーションが豊富で、おしゃれを楽しみながら動けるのが魅力!
\こんな方におすすめ/
・韓国ファッションが好き
・コスパよく、美しいラインを目指したい
⚫︎Andar(アンダー)
韓国発のフィットネスウェアブランド。シンプルなデザインに、優れた伸縮性と快適な着心地を備えたアイテムが豊富です。カラー展開もおしゃれで、初心者の方でも挑戦しやすい価格帯です。
\こんな方におすすめ/
・ナチュラルで着回しやすいウェアが好き
・ピラティス初心者で気軽に始めたい
プチプラブランド(〜3,000円)
⚫︎UNIQLO(ユニクロ)
コスパ最強の日本ブランド。エアリズムシリーズをはじめとする高機能素材が充実しており、吸湿速乾・通気性・ストレッチ性に優れています。
価格がお手頃なので、まずは気軽に始めたい方や洗い替え用にも最適です!
\こんな方におすすめ/
・とにかくコスパ重視
・まずは手軽に始めてみたい
体型別・悩み別ピラティスウェアの選び方

体型が気になってウェアを選ぶ際に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ピラティスウェアはフィット感があるものが多く、最初はハードルを感じやすいもの。
しかし、選び方を工夫すれば、気になる部分を自然にカバーしながら快適に動けるコーディネートが可能です。
体型カバーしたい方向けの選び方
⚫︎二の腕が気になる場合
半袖やノースリーブは腕が強調されがち…。そんな時は、
・袖にゆとりのあるトップス
・肩の切り替え位置が下がったデザイン(ドロップショルダー)
・七分袖や羽織タイプのトップス
などを選ぶと良いです!レッスン中はノースリーブ+レイヤードで、ウォーミングアップ時だけ羽織るのもおすすめです!
⚫︎お腹周りが気になる場合
フィット感のあるトップスはお腹が気になる…という方には、
・長めの丈のトップス
・ハイウエストレギンスでサポート
・裾がふんわり広がるAラインシルエット
などで自然にカバー。特にハイウエストレギンスは、お腹も引き締まるので一石二鳥!
⚫︎下半身が気になる場合
太ももやお尻、脚のラインが気になる方には、
・厚みのある生地のレギンス(透けにくいもの)
・ダークカラーで引き締め効果
・ヒップ丈の長めのトップスを合わせる
レギンス一枚に抵抗がある方は、ジョガーパンツタイプやレギンスの上からショートパンツを重ねるのも◎
初心者さん向けコーディネート例
⚫︎まずは手持ちのジャージでもOK
最初からウェアを買わなきゃ!と焦らなくても大丈夫です。
伸縮性があり、動きを妨げない服であれば、まずは手持ちのスポーツウェアやジャージでも十分に始められます。
⚫︎最初に揃えるべき3点セット
ピラティスを継続したくなったら、ぜひ揃えたいのがこの3点です。
・ブラトップorスポーツブラ
→胸が安定していると呼吸も深まり、姿勢も整いやすくなります。
パッド一体型でズレにくく、ノンワイヤーで締め付けすぎないものがおすすめです。
・ストレッチ性のあるトップス
→トップスは、吸湿速乾性・伸縮性が高く、体に程よくフィットするものが理想的。
腕を上げても裾がずれにくい丈感や、汗をかいてもベタつかない素材がおすすめです。
・動きやすいレギンス
→レギンスはピラティスの基本ウェアです。ハイウエストタイプで、お腹周りを包んで姿勢 をサポートしてくれるものや、厚みがあって透けにくい素材がおすすめです。
⚫︎慣れてきたら追加したいアイテム
快適さ、おしゃれをアップするアイテムがこちらです。
・羽織アイテム
→冷房が効いたスタジオやレッスン前後の冷え対策。
ゆったりシルエットなら体型カバーにも◎
・グリップソックス(滑り止め付き)
→足裏に滑り止めが付いており、マシンや床で滑りにくく安定感アップ!
5本指ソックスや足先が出るタイプなら、床を掴む感覚も養えます。
季節別ピラティスウェアの選び方

ピラティスは一年中楽しめるエクササイズですが、季節ごとに快適なウェアの選び方は変わってきます。ここでは、春夏・秋冬それぞれに合った素材や着こなしの工夫をご紹介します。
春夏のピラティスウェア
⚫︎通気性重視の素材選び
春夏は、汗や蒸れが気になる季節。
快適にピラティスを行うには、通気性と吸汗速乾性に優れた素材を選ぶことがポイントです。
おすすめの素材:
・吸汗速乾性のあるポリエステル、ナイロン
・メッシュや通気孔入りのデザイン
・薄手でさらっとしたストレッチ素材
トップスは、タンクトップやノースリーブが人気です!
汗をかいてもベタつかない素材で、レッスン中も快適に過ごせて集中力もアップ!!
秋冬のピラティスウェア
⚫︎体温調整しやすいレイヤード
秋冬は、冷えから体を守るために重ね着(レイヤード)スタイルが基本。
レッスン前後やウォーミングアップ時は特に、体を冷やさない工夫が大切です。
基本スタイル:
・ブラトップ+長袖または半袖トップス
・上にストレッチ素材の羽織もの
・冷えやすい方は、レッグウォーマーや靴下の重ね履きもおすすめ
動いているうちに体温が上がるので、レッスン中は脱ぎ着しやすいものが便利です。
ストレッチ素材なら動きを妨げず、着たままでも軽い運動に対応できます。
レイヤードをうまく取り入れることで、寒さ対策をしながら快適にレッスンに集中できます。
ピラティスウェア購入前にチェックすべきポイント

ピラティスウェアを選ぶ時は、見た目だけでなく「動きやすさ」や「お手入れのしやすさ」も大切です。
ここでは、買ってから後悔しないための確認ポイントをご紹介します。
⚫︎試着時の確認ポイント
・動きやすさをチェック
→試着中に、腕をあげる・しゃがむ・前屈するなどの動きをしてみましょう。
突っ張り感やズレがないかを確認します。
・サイズ感をチェック
→胸元が浮かないか、締め付けすぎていないか、レギンスが透けたり食い込んでいないか
確認しましょう。
⚫︎お手入れ・長持ちさせるコツ
・洗濯のポイント
→中性洗剤を使用し、手洗いがおすすめです。乾燥機のご使用は避け、日陰の風通しの良い 場所で干しましょう。それぞれの商品の、洗濯表示に従って干すのが大切です。
・保管のポイント
→型崩れしにくいように畳みましょう。通気性の良い場所で保管するのがおすすめです。
よくある質問|ピラティスウェアのお悩み解決
-
ピラティスに適さない服装は?
-
伸縮性のない素材、パーカーやボタンなどの装飾付きの服、ダボダボすぎるウェアは
適していません。 動きにくく、マシンに引っかかる危険性もあります。
-
マシンピラティスとマットピラティスで服装は変わる?
-
基本的には同じ服装でOKです!マシンは滑りやすいので、グリップソックスの着用が
おすすめです。
-
レッスン頻度に応じた必要枚数は?
-
洗濯のタイミングにもよりますが、週に1、2回のレッスンであれば、
2セットもしくは、3セットあれば安心です!
-
男性向けピラティスウェアの選び方
-
伸縮性と通気性のあるTシャツ+ハーフパンツがおすすめです。
体の動きを妨げないフィット感と汗対策がポイントです!
▼そもそも「マシンピラティスとは?」とお思いの方は以下記事も必見です。
まとめ|自分に合ったピラティスウェアで快適なレッスンを
-2-1-1024x712.png)
ピラティスをより快適に楽しむためには、自分の動きやすさに合ったウェア選びが大切です。本記事を参考に、自分に合った服装を見つけてみてください!
La pilatesでは、レンタルウェアや更衣室も完備されているので、手ぶらで気軽に通うことも可能です。服装に悩んだ方は、レンタルウェアを参考にしてもOK!
初心者の方も、まずは気軽に体験にお越しください!

La pilates表参道店でインストラクターをしています。肩こりや姿勢の悩みをきっかけにピラティスを始め、症状や姿勢が改善された喜びから、同じような悩みを持つ方々にも、無理なく楽しく続けられるレッスンをお届けしています。